福島県民健康調査、最新知見
さて、今日は福島県民健康調査のその後について、週刊金曜日の記事(3/13号)を紹介します。
やっぱり、「最新の機器で一律に多くの子どもたちを詳しく調べたことによる“スクリーニング効果”」ではありませんでした。
岡山大学教授 津田敏秀先生のインタビューです。
「全国平均より高い発生率」
2014年度から2巡目に入った検査で結果が判明した7万5311人のデータは重要。うち8人が、がんやその疑いがあると診断された。
全国平均の100万人中3人という発生率と比べると11.8倍と有意に多発している。1巡目のデータで見ても、高い地域では1654人に1人の割合でがんが発生しており、全国平均の50倍(図3)。そんなのはふつうありえない。甲状腺がんの多発は、すでに明らかです。
「スクリーニング効果では?」
すでに2巡目に入った数値は、スクリーニング効果ではまったく説明できません。
1巡目のデータでも、もしスクリーニング効果なら倍率はどの地域でも同じように高いはずです。しかし数値は地域によってばらついていますから、説明できません。
珍しいがんが3例出たらちゃんと調べて警告をださなければいけないのは、この分野の教科書に載っているレベルの話。印刷工場で胆管癌が多発して全国的な問題になったのは、患者が5人報告された時点でした。
「疫学調査が遅れている日本」
影響をみとめようとしない理由のひとつに、日本の医師の多くが疫学を使いこなせないことがあげられます。例えば論文数でみると、代表的な医学雑誌への発表論文数を国際比較すると、基礎研究では世界4位なのに、臨床研究では25位(2008年~2011年調べ)。人口あたりにすると、もっと低くなる。
日本では、広島・長崎の被爆者を調べた寿命調査の結果から100ミリシーベルト以下では統計的に有意な差は見られないということが広く伝えられてきた。これがいちばん大きな疫学調査なので、こより精度の高いものはない、と教え込まれてきたのです。しかし、今は数多くの研究が蓄積され、例えばオーストラリアでCTスキャンを受けた68万人と、受けなかった1100万人が比較調査されている(対して広島・長崎の調査は7万人弱)。被曝量は5~50ミリシーベルトで、若者の場合、CTスキャン撮影1回で、全部のがんの発生が1.2倍になることが報告されて今す。
「被曝量が低くても影響は見えてくる」
福島県の人口密度はチェルノブイリ事故で強く汚染されたベラルーシ共和国ゴメリ州の約3倍です。被曝した人の数が多くなれば、線量が比較的低くても、統計的な手法で有意な差がみえやすくなります。
「これからすべきこと」
除染のように莫大なお金をかけなくてもできることはある。福島県内でも空間線量が低いところはたくさんあるのだから、妊娠の間だけでもそこに移る、そんな対策は可能。
チェルノブイリを見ると、19歳以上の方が人数的には甲状腺がんは多くなっている。19歳以上も調べるべき。被曝は福島県内に限定されていたわけではないので、県外の方の健康調査も進めるべき。また影響を評価するためにインターナショナルな委員会を立ち上げるべきです。
引用以上です。
添付の表の図3の○○倍という数字は、全国平均の「100万人に3人」と比較したときの発生率比だそうです。軒並み高い!そして何故か相馬地方はゼロ!
(地名がわかりにくいので、こちらに市町村別の地図をご用意しました→http://www.148map.com/fukushima/map.html)
中通りが比較的高めですが、汚染の強い地域が先に検査が始まっているので、2巡目の数字を合わせるとまた倍率は変わってくるのでしょう。
いずれにしても、これで事故の影響が無いなんて、いえ、そんなにバッサリとはさすがに言えないらしく、正確には「原発事故との関連がないとは言えないが、影響は考えにくい」(by県民健康調査検討委員会)とか説明してるらしいけど、みんなはダマされちゃだめだ~!

やっぱり、「最新の機器で一律に多くの子どもたちを詳しく調べたことによる“スクリーニング効果”」ではありませんでした。
岡山大学教授 津田敏秀先生のインタビューです。
「全国平均より高い発生率」
2014年度から2巡目に入った検査で結果が判明した7万5311人のデータは重要。うち8人が、がんやその疑いがあると診断された。
全国平均の100万人中3人という発生率と比べると11.8倍と有意に多発している。1巡目のデータで見ても、高い地域では1654人に1人の割合でがんが発生しており、全国平均の50倍(図3)。そんなのはふつうありえない。甲状腺がんの多発は、すでに明らかです。
「スクリーニング効果では?」
すでに2巡目に入った数値は、スクリーニング効果ではまったく説明できません。
1巡目のデータでも、もしスクリーニング効果なら倍率はどの地域でも同じように高いはずです。しかし数値は地域によってばらついていますから、説明できません。
珍しいがんが3例出たらちゃんと調べて警告をださなければいけないのは、この分野の教科書に載っているレベルの話。印刷工場で胆管癌が多発して全国的な問題になったのは、患者が5人報告された時点でした。
「疫学調査が遅れている日本」
影響をみとめようとしない理由のひとつに、日本の医師の多くが疫学を使いこなせないことがあげられます。例えば論文数でみると、代表的な医学雑誌への発表論文数を国際比較すると、基礎研究では世界4位なのに、臨床研究では25位(2008年~2011年調べ)。人口あたりにすると、もっと低くなる。
日本では、広島・長崎の被爆者を調べた寿命調査の結果から100ミリシーベルト以下では統計的に有意な差は見られないということが広く伝えられてきた。これがいちばん大きな疫学調査なので、こより精度の高いものはない、と教え込まれてきたのです。しかし、今は数多くの研究が蓄積され、例えばオーストラリアでCTスキャンを受けた68万人と、受けなかった1100万人が比較調査されている(対して広島・長崎の調査は7万人弱)。被曝量は5~50ミリシーベルトで、若者の場合、CTスキャン撮影1回で、全部のがんの発生が1.2倍になることが報告されて今す。
「被曝量が低くても影響は見えてくる」
福島県の人口密度はチェルノブイリ事故で強く汚染されたベラルーシ共和国ゴメリ州の約3倍です。被曝した人の数が多くなれば、線量が比較的低くても、統計的な手法で有意な差がみえやすくなります。
「これからすべきこと」
除染のように莫大なお金をかけなくてもできることはある。福島県内でも空間線量が低いところはたくさんあるのだから、妊娠の間だけでもそこに移る、そんな対策は可能。
チェルノブイリを見ると、19歳以上の方が人数的には甲状腺がんは多くなっている。19歳以上も調べるべき。被曝は福島県内に限定されていたわけではないので、県外の方の健康調査も進めるべき。また影響を評価するためにインターナショナルな委員会を立ち上げるべきです。
引用以上です。
添付の表の図3の○○倍という数字は、全国平均の「100万人に3人」と比較したときの発生率比だそうです。軒並み高い!そして何故か相馬地方はゼロ!
(地名がわかりにくいので、こちらに市町村別の地図をご用意しました→http://www.148map.com/fukushima/map.html)
中通りが比較的高めですが、汚染の強い地域が先に検査が始まっているので、2巡目の数字を合わせるとまた倍率は変わってくるのでしょう。
いずれにしても、これで事故の影響が無いなんて、いえ、そんなにバッサリとはさすがに言えないらしく、正確には「原発事故との関連がないとは言えないが、影響は考えにくい」(by県民健康調査検討委員会)とか説明してるらしいけど、みんなはダマされちゃだめだ~!

スポンサーサイト