MTします!
@つくば、次のミーティング日程を決められずにしばらく過ごしていましたが
先の日曜日に数人が顔を合わせたところで、急にやろうやろう!と話がまとまりましたので、お知らせします
本当に急なお知らせになってしまいすみませんが、ご都合のつく方はぜひ!!
場所: たのし家(や)
つくば市下広岡1055-77 (東大通り常陽銀行近く)
http://goo.gl/maps/gg6UB
※駐車場台数に限りあり、来られる方はコメントにてお知らせください
時間: 12:30くらいから14:30くらいまで
なお同日午前中は、同たのし家にて、10:00~12:00の予定で
つくば・市民ネットワーク子ども部会のミーティング(愛称ゆきえカフェ)を行っています
こちらの出席メンバーが@つくばのメンバーと大分重なっていることから、急ですがこのような設定となりました
子ども部会では、放射能汚染の問題に限らず、子どもの生活を取り巻く様々なことについて、情報交換や話し合いを行っています
興味のある方はぜひこちらにもご参加ください
両方出席になりそうな人は、昼食をご持参くださいね
@つくばミーティングだけの人も、12:00くらいから来られるようならば、昼食をご一緒しませんか
先の日曜日に数人が顔を合わせたところで、急にやろうやろう!と話がまとまりましたので、お知らせします
本当に急なお知らせになってしまいすみませんが、ご都合のつく方はぜひ!!
場所: たのし家(や)
つくば市下広岡1055-77 (東大通り常陽銀行近く)
http://goo.gl/maps/gg6UB
※駐車場台数に限りあり、来られる方はコメントにてお知らせください
時間: 12:30くらいから14:30くらいまで
なお同日午前中は、同たのし家にて、10:00~12:00の予定で
つくば・市民ネットワーク子ども部会のミーティング(愛称ゆきえカフェ)を行っています
こちらの出席メンバーが@つくばのメンバーと大分重なっていることから、急ですがこのような設定となりました
子ども部会では、放射能汚染の問題に限らず、子どもの生活を取り巻く様々なことについて、情報交換や話し合いを行っています
興味のある方はぜひこちらにもご参加ください
両方出席になりそうな人は、昼食をご持参くださいね
@つくばミーティングだけの人も、12:00くらいから来られるようならば、昼食をご一緒しませんか
スポンサーサイト
つくば市役所の測定器で野菜などを測定しました!〈5月16日(木)〉
今回のMTでは「みんなで市役所の測定室に行ってみよう!」というメンバーの提案で、かるくMTをしたあとつくば市役所へおじゃましてきました
事前に予約をして、測ってもらったのは
・じゃがいも(茎崎地区産)
・約1年前に除染済みの雨水マスの土(桜地区)
です。
着きました・・・ここが測定室です!

いつの間にかこんなにかわいらしい測定小屋ができていました!
今年の4月からゲルマニウム半導体検出器もここで活動を開始していたんですね~パチパチ
中はこんな感じでした。

奥に見える緑色の機械がゲルマニウム半導体検出器です!
キミがあの・・!1ベクレル以下も測れるという賢く高価な機械・・・!と一同感動の瞬間です。
でもこのゲルマくんは今、学校給食のまるごと1食検査で忙しく、一般向けに測定の機会は設けていないとのこと。
今日は手前左側のNaIシンチレーション式サーベイメータで測っていただきます。
あっちょっとジャガイモが足りませんでした
試料は1kg必要ということでしたが、カサが足りないこともあるので注意です。。。


さて、結果ですが
・ジャガイモ:検出限界20ベクレル/kg以下
(セシウム134、137がそれぞれ20ベクレル/kg以上は存在しない)
・約1年前に除染済みの雨水マスの土(桜地区)
セシウム137=2311Bq/kg
セシウム134=1149Bq/kg
セシウム合計 3460Bq/kg
こちらのお宅の雨水マスは2011年秋頃の空間線量が土の上0cmで3マイクロシーベルトくらいあった
そうです。そこをお父さんが1mくらいかきだして新しい土を入れて除染しましたが、最近、同じ場所を
測ってみたところ約1マイクロシーベルトだったとか。やはり集まるところに集まっているんですね・・
さて、以上で「測ってみよう!」のコーナーは終わりです。
続けて、MTではこんなことを話し合いましたので報告します。
~給食の個別食材の放射能検査をすすめて欲しいという要望を出したい~
放射線対策課ではなく、給食を担当する健康教育課に出してはどうか。
小麦や米は検査しているが、タケノコやキノコを測らないのはどうしてか??
~出張お茶会をひらく~
ゴンゴンのお母さんたちで、放射能に関して話すお茶会を設定してもらい、会のメンバーがそちらへ出かけて行くというやり方で、話し合い&交流したい
~6月23日(日)の母親大会分科会への協力~
第53回茨城県母親大会(今年は、守谷市の守谷高校で開催)。今年の母親大会では、特別分科会
「子どもを放射能からまもるために…」として、小川仙月さんと茨城大学の原口弥生先生の2人が
助言者として予定。内容としては、県内各地で「子どもを放射能から守る」活動している団体が報告し
これからどのように運動を発展させていくのかを話合い、交流を深める。
分科会の担当は、常総生協です。
~6月29日(土)13:30~の小森陽一講演会「これからの日本をかんがえる」in筑波学院大学~
憲法改正の動きがありますが、憲法って何かについて学びます。参加費500円
憲法改正の動きは、国の原子力政策と無関係ではないので、積極的に参加して学びたい
MTと「測ってみよう!」の抱き合わせ、今後も続けていきたいと考えています☆

事前に予約をして、測ってもらったのは
・じゃがいも(茎崎地区産)
・約1年前に除染済みの雨水マスの土(桜地区)
です。
着きました・・・ここが測定室です!

いつの間にかこんなにかわいらしい測定小屋ができていました!
今年の4月からゲルマニウム半導体検出器もここで活動を開始していたんですね~パチパチ

中はこんな感じでした。

奥に見える緑色の機械がゲルマニウム半導体検出器です!
キミがあの・・!1ベクレル以下も測れるという賢く高価な機械・・・!と一同感動の瞬間です。
でもこのゲルマくんは今、学校給食のまるごと1食検査で忙しく、一般向けに測定の機会は設けていないとのこと。
今日は手前左側のNaIシンチレーション式サーベイメータで測っていただきます。
あっちょっとジャガイモが足りませんでした

試料は1kg必要ということでしたが、カサが足りないこともあるので注意です。。。


さて、結果ですが
・ジャガイモ:検出限界20ベクレル/kg以下
(セシウム134、137がそれぞれ20ベクレル/kg以上は存在しない)
・約1年前に除染済みの雨水マスの土(桜地区)
セシウム137=2311Bq/kg
セシウム134=1149Bq/kg
セシウム合計 3460Bq/kg
こちらのお宅の雨水マスは2011年秋頃の空間線量が土の上0cmで3マイクロシーベルトくらいあった
そうです。そこをお父さんが1mくらいかきだして新しい土を入れて除染しましたが、最近、同じ場所を
測ってみたところ約1マイクロシーベルトだったとか。やはり集まるところに集まっているんですね・・
さて、以上で「測ってみよう!」のコーナーは終わりです。
続けて、MTではこんなことを話し合いましたので報告します。
~給食の個別食材の放射能検査をすすめて欲しいという要望を出したい~
放射線対策課ではなく、給食を担当する健康教育課に出してはどうか。
小麦や米は検査しているが、タケノコやキノコを測らないのはどうしてか??
~出張お茶会をひらく~
ゴンゴンのお母さんたちで、放射能に関して話すお茶会を設定してもらい、会のメンバーがそちらへ出かけて行くというやり方で、話し合い&交流したい
~6月23日(日)の母親大会分科会への協力~
第53回茨城県母親大会(今年は、守谷市の守谷高校で開催)。今年の母親大会では、特別分科会
「子どもを放射能からまもるために…」として、小川仙月さんと茨城大学の原口弥生先生の2人が
助言者として予定。内容としては、県内各地で「子どもを放射能から守る」活動している団体が報告し
これからどのように運動を発展させていくのかを話合い、交流を深める。
分科会の担当は、常総生協です。
~6月29日(土)13:30~の小森陽一講演会「これからの日本をかんがえる」in筑波学院大学~
憲法改正の動きがありますが、憲法って何かについて学びます。参加費500円
憲法改正の動きは、国の原子力政策と無関係ではないので、積極的に参加して学びたい
MTと「測ってみよう!」の抱き合わせ、今後も続けていきたいと考えています☆
次回ミーティング&DVD鑑賞会は8月24日です.
放射能汚染から子どもを守ろう@つくば では,
月1回程度ミーティングを行い,情報交換や,行政などへの働きかけについて話し合っています.
次回ミーティングは8月24日(金)10時~14時 つくば市民活動センターにて
駐車場は南2(ホテルオークラ東側の立体駐車場)を使うとお得です.
今回は,11時から,放射能汚染に関する短いDVD「子どもを内部被曝から守るために」を見る予定です.
午後までいられる方は,DVDを見た後,お昼ごはん持参でおしゃべりしましょう.
ちなみに,最近の会議の主な話題は,
1)県議会へ提出準備中の健康調査などの請願について(他団体と共同)
2)除染計画の実施が始まっているが,その状況について
3)自主的に受けている健康調査(甲状腺検査など)の情報交換(医療機関情報など)
4)11月に開催予定の市民活動フェスティバルへの出店について
などです.
そのほか,各自が持ち寄った学習会やアクションの情報も交換しています.
原発事故から1年5ヶ月が過ぎ,ともすると意識が薄れてしまいがちですが,
事故でばら撒かれた放射性セシウムなどは現実に身の回りにあります.
その一部は山や森や畑から,ゆっくり河川に流れ出し,霞ヶ浦にも到達しています.
食べ物や環境中に,事故が起きなければ無かったはずの放射性物質が
どのように存在しているのか,子どもたちの健康を守る立場から,
注意深く関心を持ち続け,必要な対策を取っていきたいと思います.
一人では,心配し疲れ,あきらめてしまいそうになりますが,
仲間と話すことで,前向きに,現実に向き合うエネルギーを補給しあえる気がします.
関心のある方,一人で悩んでいる方,ぜひミーティングにお越しください.
小さいお子さん連れでも大丈夫です.
月1回程度ミーティングを行い,情報交換や,行政などへの働きかけについて話し合っています.
次回ミーティングは8月24日(金)10時~14時 つくば市民活動センターにて
駐車場は南2(ホテルオークラ東側の立体駐車場)を使うとお得です.
今回は,11時から,放射能汚染に関する短いDVD「子どもを内部被曝から守るために」を見る予定です.
午後までいられる方は,DVDを見た後,お昼ごはん持参でおしゃべりしましょう.
ちなみに,最近の会議の主な話題は,
1)県議会へ提出準備中の健康調査などの請願について(他団体と共同)
2)除染計画の実施が始まっているが,その状況について
3)自主的に受けている健康調査(甲状腺検査など)の情報交換(医療機関情報など)
4)11月に開催予定の市民活動フェスティバルへの出店について
などです.
そのほか,各自が持ち寄った学習会やアクションの情報も交換しています.
原発事故から1年5ヶ月が過ぎ,ともすると意識が薄れてしまいがちですが,
事故でばら撒かれた放射性セシウムなどは現実に身の回りにあります.
その一部は山や森や畑から,ゆっくり河川に流れ出し,霞ヶ浦にも到達しています.
食べ物や環境中に,事故が起きなければ無かったはずの放射性物質が
どのように存在しているのか,子どもたちの健康を守る立場から,
注意深く関心を持ち続け,必要な対策を取っていきたいと思います.
一人では,心配し疲れ,あきらめてしまいそうになりますが,
仲間と話すことで,前向きに,現実に向き合うエネルギーを補給しあえる気がします.
関心のある方,一人で悩んでいる方,ぜひミーティングにお越しください.
小さいお子さん連れでも大丈夫です.
次回ミーティングは6月18日
放射能汚染から子どもを守ろう@つくばでは,月1回のミーティングを行なっています.
子ども達の周りの放射能汚染や除染,食品の汚染,各地域の状況などについての情報交換や,
自分たちで出来ること,行政に働きかけたいことなどについて,
話し合っています.
最近の話題は,
内部被曝・健康調査,
各学校の除染状況,奉仕作業の際の放射能対策,
県内各地の動き,
などです.
また,脱原発を目指すアクションについても情報交換しています.
次回ミーティングは,
6月18日(月)10時~12時
つくば市民活動センター(つくばセンタービル1階)にて
どなたでも参加,見学できます.
車でお越しの際は,
ホテルオークラ東隣の立体駐車場のみ
駐車券が出ますので,そちらをご利用ください.
お問い合わせは,
放射能汚染から子どもを守ろう@つくば事務局
(つくば・市民ネットワーク)
029-859-0264
まで,どうぞ.
留守電になっていても,折り返しお電話しますので,
メッセージにお名前,電話番号をお伝えください.
子ども達の周りの放射能汚染や除染,食品の汚染,各地域の状況などについての情報交換や,
自分たちで出来ること,行政に働きかけたいことなどについて,
話し合っています.
最近の話題は,
内部被曝・健康調査,
各学校の除染状況,奉仕作業の際の放射能対策,
県内各地の動き,
などです.
また,脱原発を目指すアクションについても情報交換しています.
次回ミーティングは,
6月18日(月)10時~12時
つくば市民活動センター(つくばセンタービル1階)にて
どなたでも参加,見学できます.
車でお越しの際は,
ホテルオークラ東隣の立体駐車場のみ
駐車券が出ますので,そちらをご利用ください.
お問い合わせは,
放射能汚染から子どもを守ろう@つくば事務局
(つくば・市民ネットワーク)
029-859-0264
まで,どうぞ.
留守電になっていても,折り返しお電話しますので,
メッセージにお名前,電話番号をお伝えください.
次回ミーティングは4月4日です.
放射能汚染から子どもを守ろう@つくばでは,月1回程度,定例のミーティングを行なっています.
次回ミーティングは4月4日(水)10時~12時 市民活動センターにて
車で来られる方は,ホテルオークラ東側の立体駐車場 南2を使うと,駐車券が出ます.
初参加,オブザーバー参加いつでも歓迎です.
最近の話題は,
給食の安全性を高めるにはどうしたらよいか?
・食材検査の検出限界を下げる.
・過去に放射性セシウムが検出された食品は献立に使わない.
などの要望を再度まとめて教育委員会に出そう・・・
また,健康調査や内部被ばくの実態を把握する方法について
(甲状腺検査,尿検査,ホールボディカウンターなど)
などの情報交換をしています.
必要に応じて,市や県に要望を出したり,行政担当者と話し合ったりもしています.
原発事故により放射性物質がばら撒かれてしまった茨城,つくばの地で,
子どもたちの安全・健康を守るにはどうしたらよいか,
つくばで生活することはどれくらいリスクがあるのかないのか,
お互いに集めた情報や疑問を出し合い,
出来ることを探してこれからも取り組んでいきたいと思います.
次回ミーティングは4月4日(水)10時~12時 市民活動センターにて
車で来られる方は,ホテルオークラ東側の立体駐車場 南2を使うと,駐車券が出ます.
初参加,オブザーバー参加いつでも歓迎です.
最近の話題は,
給食の安全性を高めるにはどうしたらよいか?
・食材検査の検出限界を下げる.
・過去に放射性セシウムが検出された食品は献立に使わない.
などの要望を再度まとめて教育委員会に出そう・・・
また,健康調査や内部被ばくの実態を把握する方法について
(甲状腺検査,尿検査,ホールボディカウンターなど)
などの情報交換をしています.
必要に応じて,市や県に要望を出したり,行政担当者と話し合ったりもしています.
原発事故により放射性物質がばら撒かれてしまった茨城,つくばの地で,
子どもたちの安全・健康を守るにはどうしたらよいか,
つくばで生活することはどれくらいリスクがあるのかないのか,
お互いに集めた情報や疑問を出し合い,
出来ることを探してこれからも取り組んでいきたいと思います.