市民測定所勉強会
先日(1月10日)、つくば市民測定所で「測定」を行い、「これまでの傾向」のお話を伺いました。以下報告です。
講師はつくば市民測定所スタッフのOさんです。
測定したのはつくば市産の「原木生椎茸」1kgです。
ハンディミキサーですりつぶしたものを持参し、3時間かけて測定所のNAIシンチレーションで測定しました。放射線がカウントされていく様子が刻一刻とモニターに映し出されます。対照値として水の曲線が出ています。その線、つまり何もなければこの曲線に一致するはず、という線から大きく外れて動いているグラフに、やっぱりこれだけあるんだな~ということを実感しました。
測定結果は以下のとおりです。(以下単位はBq/kg)
Cs137:24.8、(検出下限値1.69)
Cs134:11.0、(検出下限値1.55)
合計35.8±5.68(統計誤差)
という結果でした。
測定所では興味深いデータが次々と紹介されました。ピックアップすると
*つくば市産の農産物については2013年度は検出されないものが多い。
*心配されている米、豆類もほとんどが不検出だが、山からの自然水を使っている田んぼの米では検出される。また、そうした畦で作っている大豆も。。。これまでもっとも環境に優しいとされてきたやり方で汚染が際立ってしまうという皮肉な結果がここでも現れている。
*ブルーベリー、梅など樹木の実については差が大きいが、2013年度は最大でも20程度なので、市の測定では不検出となる。
*豆類は自然界由来のカリウム40が多く、検出ピークが近いCs134と誤計測されることがある。この場合、Cs137が検出されなければ理論的におかしいので、誤計測としてCs不検出としている。
こうした、地場産農産物が比較的安心できる数値になってきているのに対して、、、
道路脇などはつくば市吾妻4000~7000、阿見町10000~20000という桁違いの汚染でした。また福島県から持ち込まれた松ぼっくりでは10000~30000という値でした。食物を通してより、呼吸や遊びを通しての内部被ばく対策を考えなくてはならないようです。
路傍の土や自然物がどの時期にどれくらいの汚染なのかを知っておくことは特に小さい子を持つ親にとって、あるいは学童であっても大事だと改めて思いました。
ちなみに、路傍の土計測は100mLの土持参でわずか30分、¥500で結果が出ます。気になるところをどんどん測りに行きましょう!
その後のランチミーティングでは、ボランティアで小学校の周りを継続的に計測しているグループ、せっかく埋めた汚染土の上に畑を作る計画がある学校の話、事故前はいろいろなものを測ったが、有意な値が出た記憶がないという専門家の話などいろいろな話題が出ました。
正直、もう何もなかったことにしたいと思うことも多い今日この頃ですが、やっぱりそこにあるものはあるし、考えていかなくてはならないことだと改めて思いました。
以上、報告いたします。
講師はつくば市民測定所スタッフのOさんです。
測定したのはつくば市産の「原木生椎茸」1kgです。
ハンディミキサーですりつぶしたものを持参し、3時間かけて測定所のNAIシンチレーションで測定しました。放射線がカウントされていく様子が刻一刻とモニターに映し出されます。対照値として水の曲線が出ています。その線、つまり何もなければこの曲線に一致するはず、という線から大きく外れて動いているグラフに、やっぱりこれだけあるんだな~ということを実感しました。
測定結果は以下のとおりです。(以下単位はBq/kg)
Cs137:24.8、(検出下限値1.69)
Cs134:11.0、(検出下限値1.55)
合計35.8±5.68(統計誤差)
という結果でした。
測定所では興味深いデータが次々と紹介されました。ピックアップすると
*つくば市産の農産物については2013年度は検出されないものが多い。
*心配されている米、豆類もほとんどが不検出だが、山からの自然水を使っている田んぼの米では検出される。また、そうした畦で作っている大豆も。。。これまでもっとも環境に優しいとされてきたやり方で汚染が際立ってしまうという皮肉な結果がここでも現れている。
*ブルーベリー、梅など樹木の実については差が大きいが、2013年度は最大でも20程度なので、市の測定では不検出となる。
*豆類は自然界由来のカリウム40が多く、検出ピークが近いCs134と誤計測されることがある。この場合、Cs137が検出されなければ理論的におかしいので、誤計測としてCs不検出としている。
こうした、地場産農産物が比較的安心できる数値になってきているのに対して、、、
道路脇などはつくば市吾妻4000~7000、阿見町10000~20000という桁違いの汚染でした。また福島県から持ち込まれた松ぼっくりでは10000~30000という値でした。食物を通してより、呼吸や遊びを通しての内部被ばく対策を考えなくてはならないようです。
路傍の土や自然物がどの時期にどれくらいの汚染なのかを知っておくことは特に小さい子を持つ親にとって、あるいは学童であっても大事だと改めて思いました。
ちなみに、路傍の土計測は100mLの土持参でわずか30分、¥500で結果が出ます。気になるところをどんどん測りに行きましょう!
その後のランチミーティングでは、ボランティアで小学校の周りを継続的に計測しているグループ、せっかく埋めた汚染土の上に畑を作る計画がある学校の話、事故前はいろいろなものを測ったが、有意な値が出た記憶がないという専門家の話などいろいろな話題が出ました。
正直、もう何もなかったことにしたいと思うことも多い今日この頃ですが、やっぱりそこにあるものはあるし、考えていかなくてはならないことだと改めて思いました。
以上、報告いたします。
スポンサーサイト
国会請願行動に参加してきました
11/12(火)、原発事故被害者の救済を求める国会請願行動が行われるということで、@つくばのメンバーも参加してきました。
日比谷図書館のホールで集会が行われ、子ども被災者支援法と原発事故被害損害賠償の時効問題について現状が報告されました。そのあと、福島そして関東ホットスポットに住む方の生の声、、、怒りと悲しみとやるせなさに振り絞るようにして想いを語る声、、、に耳を傾け、いざ!出発です!
シュプレヒコールはこんな感じです。
「支援法生かせ!」
「子どもを守ろう!」
「被害者の声を聞け!」
「20ミリ撤回!」
「1ミリ守れ!」
私、最近のニュースについていけてなくて知りませんでした。
政府はまた「年間20ミリsvまで被曝して大丈夫」なんて言ってるんですって?!?
あり得ません。
そのニュースを確認した今も信じられないくらいです。
議事堂が見えてきました。お昼時というのもあって沿道にはスーツを来た人たちが結構歩いています。この辺りではデモ行進が見慣れた風景になっているのでしょうね。
どんな思いで見ているんでしょうか。
経産省前テントです。
2年半経った今も活動を続けている皆さんがいます。装いに年季が入ってきましたね。テントから出てきた人と手を振り合います。
総理官邸前交差点を斜めに横切ります。コールの声が大きくなります。巨人に向かうアリの気分がMAXになります。
衆院前につくと、こんな風になっていました。あ!渡辺喜美!くらいしかわかんないけど、神妙な面もちで私たちを出迎える議員の皆様です。
署名用紙の入った箱が置かれます。今日は7万筆以上集まったものを台車で運んで来ていたのでした。福島のお母さん、お父さん4、5人の方がマイクを使って一人一言訴えます。皆さん訴えることは同じです。
「子どもたちを助けて下さい!守って下さい!」
渡辺さんから順に、各党代表の方が答えます。「一緒に戦って」くれるそうです。さすが国会議員、お話が上手で本当にそうしてくれるような気がしてきます。
また歩いて、今度は参院前です。
支援法を何とかしようと一緒に動いてくれたという、福島みずほさんと川田龍平さんが見えます。(それしか分からなくてごめんなさい^^;)
ここでも署名用紙を渡し、今度は関東ホットスポットのお母さんたちの声です。
「福島を始めとする、年1ミリを超える地域に住む子供たち助けて下さい!」
こちらでは初めから一緒に動いてくれた議員さんがいるせいか、和やかな雰囲気。
私も「お願いします!」と声をかけます。
また少し歩いてもうすぐ解散地点、というところで自民党が見えてきました。
「自民党は被害者の声を聞けー!
「自民党は事故の責任をとれー!」
自然にコールが変わっていきます。
どうしても「祝!オリンピック」の垂れ幕に悪意を感じてしまいます。
ここで今日の会はお開きでした。
署名は引き続き集めて、第2次集約の今月末までに10万筆目標です。
皆様も是非ご協力をお願いします!
放射線まめ知識~ペトカウ効果~
『ペトカウ効果』って知ってますか?
内部被爆の怖さを象徴する実験です。
知っておくと良いと思うので、ご紹介します。
~「内部被曝の脅威」肥田舜太郎/鎌仲ひとみ著、ちくま新書、2011年より~
≪放射線の人体に対する影響の医学的な解明を阻んでいた壁の一つは、放射線に対する細胞膜の強大な障壁だった。アブラム・ペトカウは1972年、マニトバにあるカナダ原子力委員会のホワイトシェル研究所で全くの偶然から、ノーベル賞に匹敵する次のような大発見をした。即ち、「液体の中に置かれた細胞は、高線量放射線による頻回の反復放射よりも、低線量放射線を長時間、放射することによって容易に細胞膜を破壊することができる。」ことを実験で確かめたのである。
ペトカウは牛の脳から抽出したリン脂質で作った細胞膜モデルに放射線を照射して、どのくらいの線量で膜を破壊できるのかの実験をしていた。エックス線の大装置から15.6シーベルト/分(許容線量は1ミリシーベルト/年)の放射線を58時間、全量35シーベルトを照射してようやく細胞膜を破壊することができた。
ところが、実験を繰り返すうち、誤って試験材料を少量の放射性ナトリウム22が混じった水の中に落としてしまった。リン脂質の膜は0.00001シーベルト/分の放射線をうけ、全量0.007シーベルトを12分間被曝して破壊されてしまった。彼は何度も同じ実験を繰り返してその都度、同じ結果を得た。そして、放射時間を長く延ばせば延ばすほど、細胞膜破壊に必要な放射線量が少なくて済むことを確かめた。こうして、「長時間、低線量放射線を照射する方が、高線量放射線を瞬間放射するよりたやすく細胞膜を破壊する」ことが、確かな証拠を持って証明されたのである。これが、これまでの考えを180度転換させた「ペトカウ効果」と呼ばれる学説である。≫
内部被曝も外部被曝もシーベルトが同じなら与える影響は全く同じ・・・と言われていますが、この実験では35シーベルト外部被曝した細胞膜と0.007シーベルト内部被曝した細胞膜が同じ影響を受けることを表しています。つまり内部被曝の方が5000倍も影響力が強い?!
もちろん、これは試験管の中の話であり、ヒトでも同じく5000倍なのかと言われればそうではないと思います
が・・・つくばで暮らす子供たちのことを思うと、やはり少しでも内部被曝は減らしたいと思う管理人でした。
内部被爆の怖さを象徴する実験です。
知っておくと良いと思うので、ご紹介します。
~「内部被曝の脅威」肥田舜太郎/鎌仲ひとみ著、ちくま新書、2011年より~
≪放射線の人体に対する影響の医学的な解明を阻んでいた壁の一つは、放射線に対する細胞膜の強大な障壁だった。アブラム・ペトカウは1972年、マニトバにあるカナダ原子力委員会のホワイトシェル研究所で全くの偶然から、ノーベル賞に匹敵する次のような大発見をした。即ち、「液体の中に置かれた細胞は、高線量放射線による頻回の反復放射よりも、低線量放射線を長時間、放射することによって容易に細胞膜を破壊することができる。」ことを実験で確かめたのである。
ペトカウは牛の脳から抽出したリン脂質で作った細胞膜モデルに放射線を照射して、どのくらいの線量で膜を破壊できるのかの実験をしていた。エックス線の大装置から15.6シーベルト/分(許容線量は1ミリシーベルト/年)の放射線を58時間、全量35シーベルトを照射してようやく細胞膜を破壊することができた。
ところが、実験を繰り返すうち、誤って試験材料を少量の放射性ナトリウム22が混じった水の中に落としてしまった。リン脂質の膜は0.00001シーベルト/分の放射線をうけ、全量0.007シーベルトを12分間被曝して破壊されてしまった。彼は何度も同じ実験を繰り返してその都度、同じ結果を得た。そして、放射時間を長く延ばせば延ばすほど、細胞膜破壊に必要な放射線量が少なくて済むことを確かめた。こうして、「長時間、低線量放射線を照射する方が、高線量放射線を瞬間放射するよりたやすく細胞膜を破壊する」ことが、確かな証拠を持って証明されたのである。これが、これまでの考えを180度転換させた「ペトカウ効果」と呼ばれる学説である。≫
内部被曝も外部被曝もシーベルトが同じなら与える影響は全く同じ・・・と言われていますが、この実験では35シーベルト外部被曝した細胞膜と0.007シーベルト内部被曝した細胞膜が同じ影響を受けることを表しています。つまり内部被曝の方が5000倍も影響力が強い?!
もちろん、これは試験管の中の話であり、ヒトでも同じく5000倍なのかと言われればそうではないと思います
が・・・つくばで暮らす子供たちのことを思うと、やはり少しでも内部被曝は減らしたいと思う管理人でした。
常総市の請願署名にご協力ください!
放射能汚染から子どもを守ろう@つくばの請願署名に協力いただいた,
常総市の子ども達を守る会では
東海第二原発の廃炉を求める請願・署名
を常総市議会に提出する予定です。
現在6月議会提出に向け、
必死の署名活動を行っていますが
メンバーが少ないうえ
常総市の署名には印鑑が必要な為
大変苦戦しています。
(つくば市では請願署名に印鑑は必要ありません!なぜ自治体によって違うのか・・・)
目標は3000筆ですが、現在のところ1520筆(5月10日集計)
まだまだ足りません。
皆様のご協力どうぞ宜しくお願いいたします。
また、ツイッターやブログ等で広めていただけたら幸いです。
【締切】5月16日(水)
請願書、署名用紙は,
常総市の子ども達を守る会 ブログからダウンロードできます.
http://jousoumamasann.blog.fc2.com/
【署名の送り先】
〒303-0024
茨城県常総市水海道栄町3425-1 常総市の子ども達を守る会
お問合せ先:TEL0297-22-2516(青木) 080-3111-8746(渡辺)
常総市の子ども達を守る会では
東海第二原発の廃炉を求める請願・署名
を常総市議会に提出する予定です。
現在6月議会提出に向け、
必死の署名活動を行っていますが
メンバーが少ないうえ
常総市の署名には印鑑が必要な為
大変苦戦しています。
(つくば市では請願署名に印鑑は必要ありません!なぜ自治体によって違うのか・・・)
目標は3000筆ですが、現在のところ1520筆(5月10日集計)
まだまだ足りません。
皆様のご協力どうぞ宜しくお願いいたします。
また、ツイッターやブログ等で広めていただけたら幸いです。
【締切】5月16日(水)
請願書、署名用紙は,
常総市の子ども達を守る会 ブログからダウンロードできます.
http://jousoumamasann.blog.fc2.com/
【署名の送り先】
〒303-0024
茨城県常総市水海道栄町3425-1 常総市の子ども達を守る会
お問合せ先:TEL0297-22-2516(青木) 080-3111-8746(渡辺)
つくば市議会始まりました.
請願を審議するつくば市9月市議会が始まりました.
9月7日~9日の一般質問では,多くの議員さんが放射能対策について質問しました.
市議会は今回からインターネットで録画中継されています.
今日9月9日の模様は9月14日ごろから見られるそうです.
いよいよ9月13日(火)は,守ろう@つくば の出した請願が環境経済委員会で審議されます.
傍聴席は少ないですが,ロビーで議員さんたちに熱気を伝えることができるかも・・・
委員会はインターネット中継がないので,どんな議論がされるのか,ぜひ聞きにいきましょう!
そして,9月16日(金)は最終日.委員会報告,討論と採決が行なわれます.
こちらは本会議場なので,傍聴席も広く,6階ロビーのモニターでは子連れでも傍聴できます.
9月7日~9日の一般質問では,多くの議員さんが放射能対策について質問しました.
市議会は今回からインターネットで録画中継されています.
今日9月9日の模様は9月14日ごろから見られるそうです.
いよいよ9月13日(火)は,守ろう@つくば の出した請願が環境経済委員会で審議されます.
傍聴席は少ないですが,ロビーで議員さんたちに熱気を伝えることができるかも・・・
委員会はインターネット中継がないので,どんな議論がされるのか,ぜひ聞きにいきましょう!
そして,9月16日(金)は最終日.委員会報告,討論と採決が行なわれます.
こちらは本会議場なので,傍聴席も広く,6階ロビーのモニターでは子連れでも傍聴できます.